おやつレク、音楽療法

 皆さま、こんにちは。
3月に入り、まだ思いもかけず寒い日もありますが、少しずつ日が長くなり、陽射しも徐々に強くなってきて春の訪れを感じる季節になりました。
梅の花は見頃で、沈丁花の花もいい香りを漂わせています。外の空気が心地よい季節ですね。これからもっと春の花を多く見られるようになりますね。楽しみです(^^♪

おやつレク

 花の話をしていてなんですが、花より団子ということで、寒い季節はやっぱり「あんこ」が美味しいですよね。(偏見(´罒`)?)
「フルール」では2月に「八つ橋」、雛祭りの日に「ひなあられ」と「お汁粉」を召し上がっていただきました。

「八つ橋」はある職員の家庭でのマイブームということでおやつレクでチャレンジしてみました。
生地は米粉で作ったのですが、市販のシナモンの替わりにきな粉を生地にまぶしてご利用者様に頑張って延していただきました。

その上に市販のあんこ(粒あんとこしあん)を載せて巻いて出来上がりです。

ご利用者の皆さま、美味しい!と笑顔で召し上がってくださいました(^^♪

 3月3日の雛祭りの日のおやつレクは、前述したように「ひなあられ」と「お汁粉」です。
安心して召し上がっていただけるようお餅の替わりに焼き麩を、バターを溶かしたフライパンで焼いていただいてお汁粉に入れました。
バターのコクと塩気がいいアクセントになってこれも好評でした。
美味しいものを食べてるときの顔っていいですよね~

 ところでどういうのが「お汁粉」でどういうのが「ぜんざい」なのか、いつもよくわからなかったので調べてみました。

<関東地方>
 ぜんざい:汁気が少ない粒あんにお餅や白玉を添えたもの
 お汁粉:汁気が多いもので粒あんやこしあんを使ったもの

<関西地方>
 ぜんざい:汁気があり粒あんを使ったもの
 お汁粉:こしあんを溶かして作った汁状のもの

つまり関西ではこしあんを使っているか粒あんを使っているかで呼び名が変わり、関東では汁気があるかないかで変わるということのようですね。地域によって違うのはややこしいところですが(^▽^)…

音楽療法

 以前にも何度かご紹介させていただいている音楽療法ですが、先日はいつもおなじみの職員のほかにボランティアの方が来てくださいました。
 とっても元気な方でご利用者の皆さまを明るい気持ちにさせてくださいました。
音楽療法は月に2回実施しているのですが、今回はさらに盛り上がり、ご利用者様も積極的に楽しんでくださっていました。
中でも「トーンチャイム」はその優しい響きでいい癒しの時を与えてくれました。

 今月の「ゆかり花見川デイサービスセンターフルール」では季節を感じられるイベントや春らしい歌をみんなで楽しむ時間を設けていく予定です。
寒暖差の大きい時期ですが、ご利用者の皆さまがお元気に過ごせるよう、スタッフ一同しっかりサポートしてまいります。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。